投稿
- 子どもの発達について整理してみました:感覚と運動のつながりについて (10/04/2024)
- 発達障害について学習する:なぜ「コミュ障」と言われる人がいるのか? (10/06/2024)
- 医療的なケアが必要な子どもたち「身近な地域で保育や教育を受けたい」 (10/07/2024)
- 子どもの発達を助ける関わりについて「こんな配慮や工夫で安定する?」 (10/10/2024)
- 子どもの初期感覚について「まずは前庭感覚、固有感覚、触覚を育てたい」 (10/13/2024)
- 非認知能力とは「心の育ち」に欠かせないもの (10/14/2024)
- 子どもの感覚を育てる発達支援「どう刺激すればいい?」 (10/15/2024)
- 発達支援のためのアセスメント「子どもの関係性の発達を育てる」 (10/17/2024)
- 子どもの認知能力(学びの育ち)とは:発達の助けになる方法について (10/18/2024)
- 障害を受け入れることの難しさ「段階理論、モデルへ当てはめるのはやめてほしい」 (10/20/2024)
- 知覚の発達を助けるための関わり「視覚や聴覚を使った遊びの大切さ」 (10/21/2024)
- 最近のエビデンスから「ASD・ADHDなどの発達障害に関連する危険因子とは何か」 (10/24/2024)
- 子どもが何かを真似する時「模倣の芽生えをキャッチする意味について」 (10/27/2024)
- 3歳くらいの子どもの言語発達について学習する:遊びを通して言葉を育てる (10/29/2024)
- 発達に遅れがある子どもの育て方とかかわり方:家庭や園での過ごし方が大事 (10/31/2024)
- 子どもの発達検査と健康診査:心理師が行うアセスメントに生かしたい (11/02/2024)
- 視知覚の育ちを助ける:子どもたちの発達を促すために必要なこと (11/22/2024)
- 聴知覚の発達と言葉の理解はどう関係しているの?「自閉症児の言語の形成とその支援」 (11/22/2024)
- 発達障害がある子どもに対する音楽療法:聞く力と発声する力を育てる (11/28/2024)
- 就学前に確認しておきたい子どもの発達:5歳児健康診査を受けるメリットについて (12/22/2024)
- SEL教育で科学的根拠に基づく非認知能力(EQ)を伸ばしたい「なぜ心の知能が大切なのか」 (12/30/2024)
- 子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から (01/01/2025)
- 乳幼児期のことばの遅れ:個人差はありますが、言語発達の流れとその原因について考える (01/03/2025)
- 子どもの「ことばの遅れ」を専門家はどうみているのか:保健師・公認心理師試験にも出題される? (01/05/2025)